攻撃する子どもには理由がある
コロナで普段とは違った生活の中で、お家でも落ち着かなくなった子どもたちの
問題行動に悩まれる保護者の方々のお話も施設では多く伺います。
そこで
私が、託児所や、幼稚園、小学校、児童福祉施設で
働いていた時のお話をさせていただきたいと思います。

〇髪の毛を引っ張る
〇噛みつく
〇突き飛ばす
〇つねる
〇叩く
〇ひっかく
〇暴れる
〇キレる
〇蹴る


色んな問題行動を抱える子が居ました。

そんな保護者はいつも、悩まれ辛そうでした。

『お母さんこんにちは‼️』
と挨拶するだけで
『うちの子又なんかやりました?』

と心配の第一声、、、。

なるべく不安にならない様に、出来るだけ細かくお話ししていました


髪を引っ張る子は、他の子の頭皮が浮くくらい一回引っ張ると離しませんでした。

スタッフや子どもたちは一時期シャワーキャップをかぶって防御したこともあります。

噛みつく子は、歯形がアザになるくらい噛みました。

何故、その子どもたちは
攻撃してしまうのでしょう。

色んな要因が考えられます。
◯怖いから(自己防衛)
◯自分の気持ちが伝わらないから
◯不快だから(イライラ)
◯感触が落ち着くから
◯反応してくれるから
◯嫌だから(拒否)
◯嬉しいから(興奮)

等。

お子様によって理由は違います。もちろん、攻撃はよい行動ではありません。

でも、いくら、ダメ‼️と言った所で
理由があるので、なかなか難しいものです。
ではどうすれば良いのでしょう、、、。

まず、お子様の問題行動の前後にヒントが隠されていると思います。

☆人の髪を引っ張ってしまうAちゃんは
近くに友だちが居た時や、驚いた時に
引っ張る事が多い事が分かりました。


恐怖心が強く、緊張感が高いため、自己防衛の為だと思われました。
さらに、言葉がうまく伝わらない事も原因だと思われました。

支援方法の一部紹介
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


安心できる核となるスタッフ、教師が対応しながら様子をみながら広げていく。

→①安心感、安定感が持てることが一番。焦らない。
医療分野からの支援も導入。

発達年齢や環境など、徐々に慣れていくことができると、少しずつ改善。

☆噛みつくという行動があるBくんには
前後に、怒っている様子が見られました。

相手と意思疎通が出来ない事や、
表現方法があまりない事、
噛む事が一番、周りが自分に反応が強かった事
の経験を通して噛むという表現が行われている事。

支援方法の一部紹介
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


Bくんの場合は衝動的に、、、という理由ではなかった為、
代替行為(←人に噛みつくのではなく、他の事で補う事)
は行わず、怒っているな?と察知したら、
『やめてだね。かしてやね。』とBくんの気持ちを
教師自身がB君に確認しながら言語化したり、
絵カードなどの表現を自分でしめせる様に支援していきました。

後、噛み付いた時に過剰に反応しない。

噛み付いても解決しない。という事を毅然と示しました。


もちろん、全て一発で問題行動がなくなったわけではありません。

根気ももちろん必要ですし、お子様に応じて理由が違うので、対応は異なります。

一番大切な事は、
自分自身が、その子になったつもりで、
どんな気持ちなんだろう?

その時どんな状況なんだろう?
場面は?時間は?

イライラしてた?
嬉しかった?
悲しかった?
怒ってた?
お腹すいてた?
ソワソワしてた?


と観察、推測、洞察する事です。

これだ!と思っても言語化が難しい子にとっては
正直、その時の気持ちや支援は違う事もあるかもしれません。

違うかも?となったら、見直したら良いのです。

答えや手立ては一つではありません。


人を幸せにするために


生まれてきた

と思っています。

子は未来の宝です。

色んな問題行動で、保護者の皆様は
心を痛めたり、傷ついたり

どうして、、、

と時には自分を責めたり、、、


お父さん、お母さん。貴方のお子様の行動が、

必ず、お父さん、お母さんを強くします。
必ず、あの時頑張ってよかったと、笑える時がきます。

子は親を選べない

という言葉がありますが

子は必ず親を選んで生まれてきている。


と私は思っています。


お父さん、お母さんだからこそ、乗り越えられるんだと思います
お子様は、お父さんお母さんを、一番の理解者である事を信じて生まれてきました。

お子様を信じてあげてくださいね。


そして、いつか乗り越えたなら、同じ悩みで苦しむ方に手を
差し出してあげてください。


そうする事で、人同士の支え合いが生まれて、子どもたちが大人になった時も、
みんなから支えてもらえる世の中になります。


お子様の今、抱える問題行動はいつか必ず終わり、新たなステップに踏み出していくことでしょう。

冬は必ず春となる。明けない夜はありません。忘れないでくださいね

発達障害 僕にはイラつく理由がある! (こころライブラリー)

新品価格
¥1,480から
(2021/2/1 19:09時点)

 
 


レイコップ公式オンラインストア